基金訓練(緊急人材育成支援事業)について

スポンサードリンク

公共職業訓練は、雇用保険(失業保険)を受給している方を対象に行なわれるものですが、受給資格が無い方が無料で職業訓練を受講し、かつ生活資金を受給できる制度があります。

詳細は厚生労働省のページでご確認下さい。
無料で職業訓練 生活費も支給 〜緊急人材育成支援事業〜

■基金訓練

雇用保険(失業保険)を受給できない(あるいは受給を終了した)方を対象に、無料で提供される職業訓練です。

平成21年度補正予算により創設された緊急人材育成支援事業の一環として行なわれる職業訓練がそれで、緊急人材育成・就職支援基金を財源とするため、「基金訓練」(通称)と呼ばれています。

<利用条件>

「基金訓練」を受講できるのは、基金訓練開始予定日において、次の1から4までのいずれにも該当する方です。

1.ハローワークに求職申込みを行っている方
2.ハローワークにおいて、キャリア・コンサルティングを受けて、
  基金訓練のあっせんを受けた方
3.訓練を受けるために必要な能力等がある方
4.過去に公共職業訓練を受講したことがある方は、
  訓練修了後1年以上経過し、かつ、平成21年6月8日以降に受講を
  修了した公共職業訓練の期間と、新たに受講しようとする訓練の
  期間が合計して24ヶ月を超えない方

なお、訓練の受講に当たっては、訓練の実施機関において、一定の選考(面接・筆記問題等)が行われる場合があります。また、基金訓練を受講する方は、一定の要件を満たせば、訓練・生活支援給付金の支給を受けることができます。

中央職業能力開発協会サイトより抜粋

■訓練・生活支援給付金

同じく緊急人材育成支援事業の一環として、「訓練・生活支援給付金」制度があります。

基金訓練または公共職業訓練を受講している間の生活保障として、一定の要件に該当する場合、毎月10万円(扶養家族がいる場合は12万円)の給付を受ける事が出来ます。返済は不要です。

不足する場合は、労働金庫(ろうきん)から貸付を受ける事が出来る制度もあります。



基金訓練(緊急人材育成支援事業)についてへのトラックバックURL



Copyright © 2014 基金訓練(緊急人材育成支援事業)について:ハローワーク職業訓練所